- HOME
- 教室紹介
- 教室の歴史
教室の歴史

当科の沿革
金沢大学医学部は1862年(文久2年)加賀藩により設置された加賀藩種痘所(金沢市彦三)を起源としますが、金沢大学第一内科は明治16年佐藤廉教授が金沢医学校の初代内科教諭として着任し開設されて以来約120年近い歴史を持っています。佐藤教授はこの北陸の地における近代医学の先駆者となり、以後第二代から第八代の各教授が歴任し(下表参照)、内科学の基礎を作り上げました。
ついで第九代教授の山崎幹教授が着任中の明治30年より内科は二部制になり、以後安定した教室の態勢が整い「金沢大学第一内科教室」として発展を遂げてきました。平成12年4月大学院部局化の施行に伴い金沢大学大学院医学系研究科『がん遺伝子治療学講座(内科学第一)』となり、平成16年5月金子周一が第18代教授に任命され、平成18年に教室名は『恒常性制御学講座(内科学第一)』、その後『システム生物学』に変更されました。
令和元年には金沢大学内科の臓器別再編に伴い『消化器内科』となり、高い専門性を維持しながら、全人的医療を志向する診療・研究体制を引き継ぎ、現在に至っています。
内科教室創立以来の歴代教授
代 | 教(諭)授名 | 在職期間 |
---|---|---|
初代 | 佐藤 廉 | 明治16.11~17.5 |
第2代 | 長谷川寛治 | 明治17.5~17.10 |
第3代 | 中濱東一郎 | 明治17.11~18.11 |
第4代 | 浅田 决 | 明治18.12~21.3 |
第5代 | 黒柳精一郎 | 明治21.4~25.10 |
第6代 | 小林 廣 | 明治25.11~28.1 |
第7代 | 山根 文策 | 明治28.2~28.10 |
第8代 | 岡部 忠 | 明治28.11~29.4 |
第9代 | 山崎 幹 | 明治29.5~大正6.8 |
第10代 | 大西 克孝 | 明治35.3~37.6 |
第11代 | 田村 昌 | 大正6.9~9.4 |
第12代 | 山田 詩郎 | 大正9.4~昭和7.9 |
第13代 | 行徳 健助 | 大正11.11~大正13.3 |
第14代 | 谷野富有夫 | 昭和7.10~36.3 |
第15代 | 武内重五郎 | 昭和36.5~49.4 |
第16代 | 服部 信 | 昭和49.9~平成元年.6 |
第17代 | 小林 健一 | 平成2.1~平成14.11 |
第18代 | 金子 周一 | 平成16.5~ |