当教室の紹介
HOME > 当教室の紹介 > 教室の歴史・特徴

教室の歴史・特徴

教室の歴史・特長

1.当科の沿革

金沢大学医学部は1862年(文久2年)加賀藩により設置された加賀藩種痘所(金沢市彦三)を起源としますが、金沢大学第一内科は明治16年佐藤廉教授が金沢医学校の初代内科教諭として着任し開設されて以来約120年近い歴史を持っています。佐藤教授はこの北陸の地における近代医学の先駆者となり、以後第二代から第八代の各教授が歴任し(下表参照)、内科学の基礎を作り上げました。ついで第九代教授の山崎幹教授が着任中の明治30年より内科は二部制になり、以後安定した教室の態勢が整い「金沢大学第一内科教室」として発展を遂げてきました。平成12年4月大学院部局化の施行に伴い金沢大学大学院医学系研究科『がん遺伝子治療学講座(内科学第一)』となり、平成16年5月金子周一が第18代教授に任命されました。平成18年、教室名を『恒常性制御学講座(内科学第一)』に変更し、高い専門性を維持しながら、全人的医療を志向する診療・研究体制を引き継ぎ、現在に至っています。

内科教室創立以来の歴代教授

教(諭)授名

在職期間

初代

佐藤 廉

明治16.11〜17.5

第2代

長谷川寛治

明治17.5〜17.10

第3代

中濱東一郎

明治17.11〜18.11

第4代

浅田 决

明治18.12〜21.3

第5代

黒柳精一郎

明治21.4〜25.10

第6代

小林 廣

明治25.11〜28.1

第7代

山根 文策

明治28.2〜28.10

第8代

岡部 忠

明治28.11〜29.4

第9代

山崎 幹

明治29.5〜大正6.8

第10代

大西 克孝

明治35.3〜37.6

第11代

田村 昌

大正6.9〜9.4

第12代

山田 詩郎

大正9.4〜昭和7.9

第13代

行徳 健助

大正11.11〜大正13.3

第14代

谷野富有夫

昭和7.10〜36.3

第15代

武内重五郎

昭和36.5〜49.4

第16代

服部 信

昭和49.9〜平成元年.6

第17代

小林 健一

平成2.1〜平成14.11

第18代

金子 周一

平成16.5〜


2.診療面の特長

私たちの内科には1)糖尿病・内分泌代謝、2)消化器、3)腎・膠原病・高血圧、4)循環器の4つの専門グループがあり、それぞれ専門研究を進めるとともに、一致団結して患者治療にあたっています。このため大学病院として専門研究に基づいた高度先進的な治療を行うとともに、いわゆる"専門バカ化"による弊害をなくすようにしています。また、医師国家試験に合格してから3年間は専門グループに属することなく、大学および北陸3県の関連病院において内科医としての基礎を積み上げており、「内科医としての総合力をもった専門医」の育成に努力を注いでいます。

金沢大学医学部附属病院内科のうち、当科は消化器内科、腎臓内科、リウマチ膠原病内科、循環器内科、内分泌代謝内科を担当しています。さらに血液浄化療法部、光学診療部、中央検査部のスタッフとして各科と連携した診療を行っています。また、関連病院との連携し多施設共同研究にも積極的に実施しています。

診療の御案内

3.研究面での特長

金子教授をリーダーとして各種研究に日々一丸となって取り組んでおり、1)糖尿病内分泌、2)消化器、3)腎高血圧、4)循環器の各専門グループがそれぞれあるいは協力しあって、基礎研究および臨床研究に精力的に励んでいます。医学部内での共同研究はもちろん、学内他学部や他大学、研究機関、民間とも積極的に共同研究を行っており、その成果は毎年30-40編以上の欧米雑誌への掲載となって現れています。

研究内容の紹介・業績集

ページトップへ